cs-tklab2更新完了

 さくらインターネットに間借りしている3台のサーバインスタンスのうち,cs-tklab2は卒研で使っている関係上,アップグレードを先延ばしにしていましたが,本日先ほど,Ubuntu 22.04LTSから24.04LTSへ更新完了しました。一応ApacheもPHP (7.4→8.3)も動いているようですが,不都合あるようでしたらチマチマ直していきます。

卒研テーマ例)Arm CPU向け可変長精度計算高速化

 Arm CPU向けの可変長精度計算,特にBLASレベルの高速化を希求する。SVEが使える環境は,コンシューマレベルでは2025年2月現在なさそうで,AWSとか不老とか富岳を使う必要があるが,とりあえず128bit SIMDのNEONから対応を考える。比較検討するのは同じく128bitの下記二つ。

  • WASM SIMD
  • SSE

BNCmatmulの書き換えが必要になりそうだけど,それよりはC++でTemplateライブラリにしてMPBLASに合わせた方が良さげ。

 Copilot+PC仕様のWindowsマシン上でWSL環境とかVisual Studio環境がまともに動くようならこれ使うけど,基本,Rasberry Piでいいんじゃないかなと。とりあえず1台買ったので,まずはBNCmatmulのコンパイルができるところまでは持っていくつもり。

卒研テーマ例)MPIBNCmatmulの実装と性能評価

 卒研というより,教員個人研究の延長線上のテーマですが,現状のBNCmatmulのOpenMP並列化された基本線形計算の機能を,分散メモリ並列環境のMPIに対応させるという,単純ですが労力のかかるテーマです。MPIBNCpackという先行ライブラリがあり,MPFR任意精度計算は対応済み。あとはDD, TD, QDといったマルチコンポーネント固定精度計算部分をMPI化するというのがメインの開発になります。あとはBLAS1, 2, 3のベンチマークテストをスパコン上で行うという,これも結構面倒なものになりますが,Python化しておけば楽なので,検証用スクリプト開発が核心になりそう。

HPC関連Cheat Sheetメモ

 高性能計算研究に役立ちそうなCheat Sheet(カンペっぽいお役立ちメモ)をこちらにメモっておきます。飽きるかめんどくさくなるまで随時更新。

SIMD関連

Python関連

卒研テーマ例)WebAssemblyベースの関数表

Abramowittz and Stegun, “Handbook of Mathematical Functions” (Dover)は,著作権フリーの媒体としてデジタル版が作成され,世界中にミラーが存在する(ここにも置いた)。このバージョンアップ版は,”NIST Handbook of Mathematical Functions” (Cambridge)で,Web版もあるが,動的に動かせるものではないし,任意精度に対応した数表を作る機能もない。WebAssembly化したMPFRとMPCをベースとした,Dover版のものから派生した動的関数表を作成する。カシオが提供するkeisanがこれに近いものであったが,動的に関数グラフを作成する機能は2024年12月現在停止されている。サーバサイドに負荷がかかる構成では長続きしないので,提供側の計算資源を提供せず,コードの著作権にも配慮したサービスとしたい。

kd-tklab.na-inet.jp has been updated in Ubuntu 24.04 LTS

 11月に予告した通り,このblogが置いてあるkd-tklab.na-inet.jpがUbuntu 24.01 LTSにアップグレードされました。再起動した後,このblogが読めずに焦りましたが,PHP 8.1→8.3になったところを修正して事なきを得ています。この記事も動作確認も兼ねて行っています。なってみるとなかなか快適ではあります(多分)。

 今後ともよろしくお願い致します。

卒研テーマ例)多倍長精度GMRES(m)法の性能評価

 Krylov部分空間法をはじめ,多倍長精度計算を行うことで丸め誤差が低減し,アルゴリズムの挙動が安定するケースは少なくない。本テーマでは,GMRES(m)法を多倍長精度化し,あれこれ弄ることでどのように性能が変化するかを見極める。

参考文献

高性能計算研究室サーバ更新スケジュール

 以下の日程で,高性能計算研究室の3台のUbuntuインスタンスをLTS 22→24に更新します。問題なく終わればすぐに再起動しますが,トラブルとクリーンインストールする羽目になる可能性がありますので,一応ご承知おき下さい。

 12/25(水) cs-tklab3 (minerva)のバックアップとアップグレード
 12/25(水) ~ 26(木) cs-tklabのバックアップとアップグレード
 2025年2/17(月) cs-tklab2のバックアップとアップグレード

 卒研が終わったところで,Node.jsサービスメインのcs-tklab2のアップグレードに取り掛かることになります。一応,卒業生アカウントは3月末までは維持しますが,その後は消すかも。

高性能計算研究室2024年度卒業研究・中間報告

 高性能計算研究室(幸谷研究室)では,4年生前期終了時点で「動作する」Webサイトを構築することを最低限の目標としています。最終〆切は7/25(木)ですが,現時点で動作可能なものをご紹介しておきます。

  1. SISTアニメ検索Webアプリ・・・20世紀から現在に至るまでのアニメ情報を収集し,検索しやすい形でまとめ上げました。懐かしいあのアニメから,最新のこのアニメまで,お好きなものが必ず見つかります。

2. 正確な評価に基づくグルメ情報の提供・・・食べログをはじめとするグルメ情報の評価は,厳しめの人から甘い人までごった煮状態です。そこで改めて正当な評価を行えるよう,評価者の評価値を精査し,採点しなおしました。一例を動画で紹介していますので,ぜひご来場してご覧下さい。

3. 求職・求人サイトの作成・・・マイナビ,リクナビよりも,求職者側,求人側にも使いやすいインターフェースを提供できるサイトを目指しています。

4. VALORANT攻略サイト・・・1500万人のユーザを誇るVALORANT攻略の情報を交換するためのコミュニケーションサイトです。

 詳細の解説は,静岡理工科大学・袋井キャンパス・研究実験棟543研究室前のディスプレイで行っています。幸谷は静岡駅前キャンパスに出勤していますが,オープンキャンパスご来場の際にはぜひご覧下さい。