卒研メモ: Bootstrapの利用

 Responsiveデザインを一から自分で行うのは大変なので,最近ではお仕着せのFrameworkを使うことが多いようです。いくつかのサイト(こことかここ)を見る限り,Bootstrapの評判が良いようなので,本家日本語のチュートリアルへのリンクを張っておきます。

 今年の自由製作でチャレンジしてみましょうかね。

卒研メモ: jQuery+CSS+PHPでインタラクティブな画像編集

 よくある年賀状・名刺作成サイトの機能をjQuery, CSS, PHPのみで実現した例。

http://tympanus.net/Tutorials/ImageVampUp/

 コード例は勉強になるのでよく読むべし。

http://tympanus.net/codrops/2010/03/22/interactive-image-vamp-up-with-jquery-css3-and-php/

卒研メモ:Mecab 0.996 + PHP-Mecab 0.5インストール

 Mecab 0.996とPHP-Mecab 0.5をこのサーバにインストールしました。PHPからMecabが直接使えます。

mecab-installed-2015-06-02_104643

 使い方は”Mecab PHP”で検索すると沢山出てきます。以下は一例。

ソース:
php-mecab-source2015-06-02_105813

出力結果:「桃太郎は鬼ヶ島に行った。」
2015-06-02_105858

研究メモ:SIMD, GPUの高速化例

 Twitterより。効果が分かりやすいのでメモ。

http://i-saint.hatenablog.com/entry/2015/05/26/212441

卒研メモ:Terapad使用時のGD使用トラブル&PHP用テキストエディタ

Yahoo! Japan知恵袋の質問にもあったが,最新のTerapadでも余計な不可視文字(?)コードがテキストファイルに付加されることがあり,それが原因でGDや画像ファイル生成スクリプトがエラーを吐くことがたまにある。

対処法としては次の二つがある。

幸谷研究室伝統のトラブルなので,グラフィックスをPHPで扱おうという人は心得て頂きたい。

卒研メモ:Permission API appended to Chrome 43

Geolocation API等の機能が使えるかどうかのチェックをブラウザから行えるようにするPermission APIが,Chrome 43から使えるようになったようです。

解説とサンプル: http://updates.html5rocks.com/2015/04/permissions-api-for-the-web

卒研メモ:W3C Geolocation Working Group

Geolocation Working GroupはGoogleが主導。GPS関連のAPIは

で,その一部として,スマホやタブレットの挙動(方向— Deviceorientation event,動作 — Devicemotion event)を取得する

がある。この辺を利用すると,JavaScriptからGPS情報とかデバイスの状態が取得できる。

卒研メモ: MathJAXサンプル, JavaScriptサンプル

更新がないのも寂しいので,軽めのメモを書くことに。卒研で役立ちそうなもののリンクを張り付けておく。