Update or perish

 先週の「数値解析2」で,実習環境で使っているLinuxサーバのSamba(ネットワーク共有フォルダを提供するサーバソフト)に接続できない(「\\サーバIPアドレスが見つかりません」というエラーが出る)という現象が一部の受講生に出ました。不思議なのは,私やもう一人の受講生は普通に接続できること。接続できるグループとできないグループに分かれたことで,その時間内にはトラブルが解決できませんでした。TCP/IP接続には問題がないことは,Ping応答やTeraTerm接続ができることで確認済みです。

 後であれこれ検索してみたところ,実習用Linuxサーバの設定が古く(6年前に設定したまま放置状態),Windows 10 1709で無効化されたSMB 1.0プロトコルしか使えない状態になっていることが判明しました。Microsoftに言わせれば


SMBv1 のみをサポートする製品でこの問題を回避するには、製品の製造元に連絡し、SMBv2.02 以降のバージョンをサポートするソフトウェアまたはファームウェアの更新プログラムを依頼してください。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034314/smbv1-is-not-installed-by-default-in-windows

だそうで,ぐうの音も出ない正論です。

 ということで,Sambaの設定(/etc/samba/smb.conf)に”max protocol = SMB2″を追記して,SMB2接続ができるように変更しました。これで受講生全員が接続できるようになって一安心です。実際,PowerShellの管理者モードでGet-SmbConnectionコマンドを使うとSMB 2.0.2で接続されていることが確認できます。

PowerShellでSMBバージョンを確認

 古くからSambaやNASを使っていたり,Windows 8以下から10にアップデートしたマシンはSMB 1.0が最初から有効になっているので,問題なく接続できたのはそれが理由でしょう。あるいはWindows Updateをサボっているか,です。

 ICT技術はすさまじい勢いで進化しており,セキュリティ確保のための基盤ソフトウェアやネットワークの更新も頻繁に行われます。更新に伴う不都合が起きた時には,古い環境をそのまま維持するのではなく,Microsoftが主張するように,新しい環境に適応していく方向でトラブル対処を行うようにしましょう。”Update or perish”(アップデートせよ,できなきゃ滅びよ)はICTの世界で生きていく技術者が肝に銘じておくべき格言です。

PCケースファンの交換

 本研究室のデスクトップマシンは大概古ぼけたPCケースに収まっています。既に3世代以上更新を重ねているものも少なくありません。見かけは古いですが,中身はマザーボードごと新品に入れ替えつつ,大事に使っています。

 私がメインに使っているマシンも,最初はIntel Core 2 Quadプロセッサの入ったシステムでしたが,今はCore i7になっています。10年以上使っていることになりますね。さすがにケースファンは軸のグリスが固まってしまっているせいか,全く動かなくなっていました。そのままでも使えますが,夏場の動作が心配ですので,付け替えることにしました。緑色に発行する120mmタイプ。

 LEDに電力使われるのも癪なので,発光しないものを探したのですが見つかりませんでしたので,仕方なくこれにしました。まぁ,起動していることが後ろから見ても分かるというのはメリットなんでしょうが,派手に見せて何かいいことがあるのかなと,年寄としては不満であります。

 光物といえば,マザーボードもGPUボードも,光らないものを見つけるのが面倒なほど,LED付きのものが当たり前になってますね。このマシンも既にそうなっています。

 透明アクリル板付きのケースにして,PCショップの店頭に並べておくのにはふさわしいのかもしれませんが,純然たる仕事用マシンとしては無駄以外の何物でもありません。光らない地味なマシンを追究していきたいところですが,現状難しいとなると,本研究室の卒研用マシンも全部光物になる日も近そうです。

日経新聞電子版の普及

 2018年1月18日現在,日経新聞電子版の会員総数は3,843,506だそうです。そのうち有料版の購読者数は558,900,紙版を購読していない純粋な電子有料版購読者数は345,743とのこと。私もこの仲間です。新聞紙不要派。

 ざっとグラフにしてみると,電子版購読者数のうち,大半は無料で見れられる範囲のみで満足しているようで,有料購読者のうち電子版だけ読んでいるのは1/10程度ですね。ただ,月々の購読価格は紙版と変わらないので,配送印刷紙代諸経費を考えると,大変利益率の高そうな購読者層ということになります。紙版を併用して読んでいる人より多いというのも最近のメディア状況を犯得していると言えそうですね。

 

 グラフにしてみると一目瞭然ですが,きちんとした情報を得るためにはそれなりの対価を払わないとダメという時代になったと言えそうです。